
★特別学習会★ベーシックの重要性
こんにちは!
先日、本社において新入社員を対象とした特別学習会が行われました。
今回は特別学習会と言うことで北井先生をお招きし、『ベーシックの重要性』を学びました。
新入社員を対象とした講習となりますが、希望者は全員参加可能ということで、各店からもスタッフが集合しました。
また、せっかくなので4月からの新入社員も参加しました。
ひとりひとり丁寧にご指導いただきます
おや?
今回もモデルに抜擢されてしまったスタッフ愛犬Rくん
今日も目があってしまいましたよ(笑)
今回は二班に分かれての学習会となりました。
第二班においては営業終了後に集合ということもあり、20時頃からのスタートとなりました。
全てが終わったのは22時半
1日で完璧にマスターできるような簡単なことではありませんが、みんな一つでも多くのことを身に着けようと頑張っていました。
今回テーマとした『ベーシックの重要性』
普段からも伝えていますが、今回より身に染みて感じてもらえたかと思います。
より優れたトリマーになるべく、常に基本の難しさを忘れず、常に多方面にアンテナを伸ばし、向上して欲しいと思います。
そして、翌日は毎週一部メンバーのみが参加しているプードル講習でした。
こちらは希望者全員がお休みの日を利用して、実費で参加しています。
自らの知識・技術をより高めるために仕事の合間をぬって頑張っています。
半年間はひたすらベーシックを行いますが、一部スタッフを除いてはベテラン勢の集まりのためトリミングが中心として行われています。
手前が専門学校での試験や競技会等でトリミングの基本として指定されることの多いプードルのペットスタイル『ラムクリップ』です。
奥はドッグショー用のスタイルにするべく、コートが出来上がるまでの準備段階として仔犬に施される『パピークリップ』です。
トリマーさんによっては「ペットはペット、ショーはショー」と分けられている方も居ますが、ここではドッグショースタイルとペットスタイルとは共通していると考えています。
ペットスタイルからショークリップに移行しながら学びます。
モデルの特徴を考慮し、魅力を最大限に引き出せるバランスを学ぶ意味でもとても重要なことです。
僕もそう思います!By.BOY
なにはともあれ、やればやるほど課題山積み
知識も技術もまだまだ勉強し続ける必要があると身に染みています
世間に目を向ければ、足元にも及ばないほどもっともっと努力されている方が多数います。
少しでも追いつけるよう、また追い抜けるよう頑張りたいと思います。
もちろんモデルになってくれるワンコへの感謝とトリミングを楽しむことを忘れずに!!
2012.3.15 担当/ishida
